小説「菓子屋横丁月光荘 浮草の灯/ほしおさなえ」感想


書籍情報

  • タイトル:菓子屋横丁月光荘 浮草の灯
  • 著者:ほしおさなえ
  • 出版:ハルキ文庫


感想

菓子屋横丁月光荘シリーズの二作品目ということで読んでみた。 著者のほしおさなえは1995年に「影をめくるとき」で第38回群像新人文学賞の優秀作を受賞している。

本作品には三つの短編「浮草の灯」、「切り紙」、「二軒家」が収まっている。 「浮草の灯」は浮草という古書店にまつわる話、 「切り絵」は遠野守人たちと紙にまつわる人たちが切り絵のワークショップを開く話、 「二軒家」は火事で燃えた家の幻を見せる家の話である。

やはりこのシリーズは話の起伏が少ない。 大きなどんでん返しもなければ、恋愛要素もない。 ミステリー要素もなければ、ドキドキするような緊張感もない。 だけど温かい。 このシリーズは優しさと温かさに包まれている。 人々の関わり合いの大切さを教えてくれる。 古い家を通じた人々の関わり合いがこの作品には詰め込まれている。

「家も本も、人より長く生きてしまうことがある。さびしいのだろうか。だから声を出すようになるのだろうか。月光荘もそうなのだろうか。」(99ページより引用)

家や本をこんなふうに考えることがあるだろうか。 しかし、言われてみればそうかもしれないと思わされる。 家も本も人間より長く生きる可能性がある。 そうだとすると寂しいという感情が生まれるかもしれない。 だからこそ声を出すのかもしれない。 私も家や本の声を聴きたいものだ。 そうすれば一人でいても寂しくないかもしれない。 家で一人寂しい思いをすることはないかもしれない。

この作品を読んでから、私が住んでいる家が喋ったら何を言うだろうかと考えることがある。 何か喋ってくれるだろうか。何を喋ってくれるだろうか。 「いつもお疲れさん」とか「ゆっくりお休みよ」とか、言ってくれるだろうか。 言ってくれると嬉しい。 私は家と話してみたい。 本とも話してみたい。 本を読むだけではなく会話をしてみたい。

以上、ほしおさなえの「菓子屋横丁月光荘 浮草の灯」の感想を書いた。 優しくて心温まる話を読みたい人におすすめの作品である。 この作品には大きな展開はないが、安心して読み進められる器の広さがある。